「今年は年賀状を出せなかったから、寒中見舞いを出さなきゃな…」

昨年喪中だった方に年賀状を送れなかった場合、寒中見舞いを出すのが大人としてのマナー。

特に仕事関係の方には失礼のないように済ませたいですよね?

で、いざ準備しようとした時にふと疑問に思ったことが切手はどうするの?

と言うこと。

20161003_075924

一言で切手といっても様々な種類がありますからね(汗)

普通の切手で良いのか?
喪中用のハガキとかあるって聞いたことあるけどそれを使うべき?

これからも歳を重ねていくとこういった機会はあると思います。

たかが切手かも知れませんが、それ一つで常識のない人だと思われないように、社会人としてここでしっかり学んでおきましょう!

スポンサードリンク

喪中の方への寒中見舞いに適切な切手は?

まず、切手の種類としては

  • 普通切手
  • 記念切手
  • お正月/結婚式用など用途に合わせた切手

 

このように分かれています。

どれも同じ切手としての効果は同じですが、喪中の方へ寒中見舞いを出す場合、使用してはいけない切手があります。

もうおわかりですよね?

そうです。年賀状用の切手です。

 

年賀状用の切手は干支が入っていたり、門松があるイラストだったり、いかにもお正月の雰囲気が出ている切手のことを指しますが、これらはNG!

お正月はどうしても「おめでたい」イメージを相手に与えてしまいますので、喪中であった方へ使用するのは適切ではありません

211c7c5710aba3572698f89ab66e889f_s

これは年賀状でも同じです。

たまに、年賀状に寒中見舞いの文章を書いて出そうとする方がいますが、年賀状もお年玉ナンバーや切手を貼るところには年賀と書いてありますので不適切ですよね。

 

普通切手記念切手であれば失礼にはあたりませんが、私であれば記念切手も外しますね(^_^;

記念切手はいわゆる大きな行事やイベントごとに発行されるモノですので、

例えばオリンピックの記念切手を寒中見舞いに貼られていたらどうでしょう?

いいかもしれないけど、違和感ありまくりじゃないでしょうか?(^_^;

NGではないかもしれませんが、相手によっては印象は悪くなるかもしれません。

なんだか余った切手を使われている気がしますからね…

よって、普通切手がベストといえます。

 

そもそも寒中見舞いとは…

これから大寒(1年で最もさむくなる時期)に近づきこれまで以上に寒さが厳しくなるため、お体にお気をつけくださいというご挨拶のことです。

 

その挨拶の際に、

「喪中のため、年賀状を出せませんでしたので併せて新年の挨拶もさせていただきます。」

という意味で出すわけですね。

つまり、寒中見舞いとは「ご挨拶」なわけです。

出す側からすれば、喪中でもないし弔事でないということで普通の切手を使用することになんの問題もないといえます。

喪中用の切手などありませんので、普通の52円切手を貼りましょう。

 

と、ここまで切手の事についてお伝えしてきましたが、切手とセットといえばハガキですよね?

切手のことは分かったけど、ハガキにもなにか注意するポイントがあるのでしょうか…

そのあたりを次でお話していきますね。

スポンサードリンク

切手をはる寒中見舞いのハガキはどうする?

20161003_080019

ハガキに関しても注意すべきポイントはほぼ同じ。

つまり普通ハガキで出すのが良いということです。

郵便局で購入できますので、いつでも準備できると思います。

普通はがきの場合だと切手をはる必要もありませんので、そちらの方が準備は早いかもしれませんね(^-^*)

 

あとは裏面にご自身で文章を書いていくのも良し。

パソコンで印刷するのも良し。

 

ただ、以前私がいただいた寒中見舞いでこれはすてきなハガキだなと感じたモノがありました。

それが私製ハガキ

 

文字通り個人(私)で用意したハガキなので印象にも残りやすいです。

私がいただいたモノはイラストと文章が綺麗にマッチしていて感銘を受けたのですが、文房具店にいけばその季節にあったハガキが売ってありますので、送る相手の印象に残るようなデザインを選ぶと良いかと思います(^_^)

その際には切手が必要ですので忘れずに普通切手を貼りましょうね。

 

ちなみに切手をはるところに胡蝶蘭のデザインが入っている「喪中ハガキとして用いるはがき」が郵便局には売ってありますが、これを使用しないといけないわけではありません。

先ほども申しましたように寒中見舞いは喪中の挨拶ではないので、あえてこのハガキを購入して使わないといけないということではないので覚えておきましょう。

ハガキの書き方

328004

切手とハガキがそろったところで文章を書いていかないといけないのですが、

以前は「薄墨」で文字を小さめに書くべきと言われていました。

ですが、今は

  • 楷書体
  • 黒文字

でOKです。

文字のサイズも文面がハガキに自然に入る大きさであれば問題ありません。

イラストや描写が入っているので、そのあたりのバランスは大事ですが。。

 

まずは寒中見舞いの挨拶を行い、最後に

「今年もどうぞよろしくお願いいたします。」

と添えるようにしましょう。

最後に:寒中見舞いを出す時期を間違えないように

113117

喪中の方への寒中見舞いは毎年あるわけではありませんし、年賀状のように数もそれほど必要となるものでもありません。

だからこそきちんと丁寧にお出しすることが大事。

それが相手にも伝わりますしね。

とにかく出す際にはおめでたい雰囲気のものは除外すること。

普通の挨拶として用いるハガキや切手をご用意ください。

 

最後に寒中見舞いを出すタイミングについて。

お正月のおめでたい時期とされる1月7日までは年賀状を送ってもよいとされているので、

1月8日を過ぎてから出すようにしましょう。

ちなみに1/7までを松の内と言いますので覚えておくと良いです(^^)

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

スポンサードリンク