結婚式の費用の全国平均は、約333.7万円(招待人数 約72人)だと言われています。

結婚した先輩や友人から「ご祝儀でだいたいペイできるよ~」というのはよく聞く話です。

 

しかし、みんな具体的に、結婚式の費用がいくらかかって、ご祝儀がいくらだったから、プラス〇〇万円だった…とか、△△万円マイナスだった…なんて、その内訳までは教えてくれないんですよね(^^ゞ

スポンサードリンク

でも、そこが知りたいんです!

だって、それによって

「予算オーバーだから、ここを節約しよう」とか、

「思ったより余裕がありそうだから、お料理をランクアップしよう」

さらには新婚旅行の行き先やホテルのランク、結婚指輪や新居のソファーにも影響してきますよね(笑)

 

実際のところ、結婚式の費用はご祝儀でカバーできるのでしょうか??

私の実体験も交えたアドバイスが出来るかと思いますので、参考にしてみて下さい♪

ご祝儀で結婚式の費用はどのくらい負担できるの?

ご祝儀の総額は、全国平均で227.9万円と言われています。

結婚式の費用333.7万円-ご祝儀227.9万円=105.8万円

つまり、100万円ほどの差額を負担する必要がある計算になります。

 

こちらの動画でより具体的にイメージ出来ると思います↓
動画『結婚式HowTo動画「結婚費用ってどれくらい?」』

もちろん、豪華な披露宴を行う場合はその差額が大きくなります。

また遠方から招待する方が多い場合は、「お車代」などが多くかかるため、その場合も費用-ご祝儀の差額も広がります。

逆に、親族や上司をたくさん招待したら、ご祝儀の総額が多くなります。

 

招待する方の立場別のご祝儀の平均は、

  • 親族    6.3万円
  • 上司    3.9万円
  • 恩師    3.7万円
  • 友人・同僚 3.0万円

となっています。

 

そのため、友人や同僚を招待するより、親族や上司をたくさん招待する方がご祝儀の総額も多くなるということです。

私の場合は、すでに退職していたので、上司などは招待していませんでしたが、親族が多かったので、ご祝儀は思っていたより多かったです。

 

また、友人の場合はご主人が役職のある方で、会社関係の招待客は代表取締役はじめ、全員立派な肩書きのある方々でした。

やはりご祝儀は相当な額になったそうです。

「うらやましい~!」と思うのは素人の考えで(笑)

実際は、失礼のないように…と、お料理は最高ランクにしたり(確かに、とても美味しかったです!)、引出物もそれなりの額の物にするなど、気苦労もあったし、結婚式の費用も普通よりかかっていたそうです。

 

当たり前ですが、ご祝儀が多くもらえるからという理由で上司を招待しまくるというわけにもいかないですよね(苦笑)

 

そして、ご祝儀以外にもう一つ大きいのは、両親や親族からの援助です。

約75%の新郎新婦が、両親や親族からの援助を受けているという結果があります。

その援助額の平均は、191.4万円となっています。

つまり、ご祝儀と両親などからの援助があれば、それでほぼカバーでき、新郎新婦は自分たちの貯金を使う必要がなかった

ということが言えます。

 

最後に大事なことは、ご祝儀は結婚式当日にいただくことが多いですが、結婚式場に費用を支払う期限は式当日の10日~2週間前など、先に支払わなければならないということです。

つまり、ご祝儀でカバーできる計算であっても、一旦、立て替えて支払う必要があるので、十分注意してください。

 

立て替えが難しい場合は、ご祝儀で支払う前提のローンなどもあるので、式場の担当の方に相談してみると良いですよ。

しかし、ご祝儀は予想より少ないこともあるので、あまり期待せずに、少なめに見積もっておいた方が無難です。

「思ったより多かったらラッキー♪」ぐらいの気持ちでいるほうが良いですね(^^)

スポンサードリンク

余ったご祝儀はどの様に使うべき?

いただいたご祝儀を結婚式の費用の支払いに充てる方が多いと思いますが、それでも余ったご祝儀の使い道は、次の3つ!

・新婚旅行

483268

旅行代はもちろん、お土産代も必要ですからね。

新婚旅行プランは、いろんなサービスやオプションが付いている分、普通の旅行より割高ですよね。

また「長い間お休みいただき、ありがとうございました」

という意味も込めて、会社にもお土産が必要です。

・新生活の準備資金

二人で新生活をスタートさせるには、賃貸の場合も初期費用がかかりますし、家電やキッチン用品、ベッド、ソファー、カーテンに至るまで、多額の資金が必要です。

せっかくだから「家電は最新の物が欲しい」、「ソファーにはこだわりたい」など、結婚式同様、感覚がマヒしてしまう程、お金を使う時期ですよね(苦笑)

・二人の貯金

「将来のために、二人の口座を作って貯金する」

これも大事なことですね。

子宝に恵まれた時のためや、何かあった時のために、貯金も必要です。

 

ちなみに私の場合は、

・親族からのご祝儀はすべて両親に
今までと、これからの親戚付き合いがあるので、両親に渡しました(返しました)。

・友人からのご祝儀は手元に
こちらも、「今までの友人へのご祝儀」と、「これからのご祝儀」という意味で、つまり「交際費」という名目で二人の貯金にしました。

 

ご祝儀は一方的にもらうだけではないですもんね(苦笑)

結婚して二人になった分、これからは交際費も倍、もしくはそれ以上にかかってくるので、そのための貯金にしています。

 

また、

「披露宴をしないけど、ご祝儀をもらったらどう使う? 」

という場合もあります。

その時はお祝い返しや内祝いとして、品物などを用意するために使います。

残りは、二人で使って良いでしょう。

 

その内容としては、披露宴をして余ったご祝儀と同じように、新婚旅行や新居の準備資金、貯金などに使う方が多いですよ(^^)

まとめ

これまでのポイントをまとめてみました(^^)

  • 結婚式の費用は、ご祝儀だけでは100万円ほど足りない
  • 親族や上司をたくさん招待すると、その差額が小さくなる
  • 招待人数が多い結婚式の方が、黒字に近づきやすい
  • 足りない分は、それぞれが貯金などで負担している
  • 両親や親族の援助があったら、結婚式の費用はほぼカバーできる
  • 余ったご祝儀や援助金は、新婚旅行や新生活準備資金に

 

幸せいっぱい、夢いっぱいの結婚式ですが、実際問題、すべてにお金が絡んでいます(^^ゞ

できることならご祝儀でまかないたいけど、あまりケチケチして、招待した親族や友人に不満を持たれては、何のための披露宴か分かりません。

無理のない範囲で、費用とご祝儀のバランスを図れると良いですね。

 

そして、「捕らぬ狸の皮算用」にならないように、ご祝儀は少なめに、かかる費用は多めに見積もって「余ったから新婚旅行でちょっと贅沢しようか♪」ぐらいの心づもりでいると◎

ぜひ参考にしてみて下さい♪

 

スポンサードリンク